2013年02月12日
派遣の有給休暇について
派遣社員の有給休暇に関する情報です。
●有給休暇は、労働者が会社に申請すれば
必ず取得できる休暇です。
●6ヶ月以上継続して働き、全労働日の8割以上出勤していれば、
有給休暇を取得することができます。
●有給休暇の有効期限は付与された日から2年間です。
●付与日数の範囲内であれば、取得できる日数の制限はありません。
取得日数、取得の時期は労働者の自由です。(「1ヶ月に3日まで」などの制限は違法です。)
●有給休暇の取得には基本的に事前申請(前日までの申請)が必要です。
●派遣スタッフの有給休暇取得に関して、
派遣先企業は拒否することはできません。
●派遣会社は、自社の運営が困難となる場合に、
「時季変更権」を行使することが出来ます。
(但し、そのようなケースはほとんどないと思われます。)
●有給休暇の買い上げ(有給休暇を取得しない代わりに賃金を払うこと)は
禁止されています。
但し、退職で消化できない場合や時効により消滅した場合には認められています。
有給休暇の付与日数

トラブルを避けるため、有給休暇は大量に残さず
少しずつ消化しておくほうが良いでしょう(*^_^*)
2013年02月12日
派遣の健康診断、労災について
派遣社員の健康診断、労災に関する情報です。
労災保険は派遣会社が必ず加入しなければなりません。
(業務中、通勤中のケガは労災保険の給付対象です。)
派遣会社は年に1回、派遣スタッフに健康診断を受けさせなければなりません。
コンピューター関連の仕事では1時間に1回の休憩が義務付けられています。
仕事中や通勤中にケガをして病院へ行ったときは、
健康保険ではなく労災保険で診察を受けることができます。
しかし、通勤中に寄り道をしていた場合、
労災が認められないことがあるので、気をつけましょう(>_<)
健康診断については、派遣会社により受診できる条件が異なりますので
各派遣会社に問い合わせてみてくださいね\(^o^)/
2013年02月12日
派遣の社会保険について
派遣社員の社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に関する情報です(^○^)
社会保険の加入条件
【健康保険、厚生年金保険】
雇用期間が2ヶ月以上、労働時間または労働日数が社員の4分の3以上
【雇用保険】
1週間の労働時間が20時間以上、
同じ派遣会社に1年以上雇用される見込み
派遣会社は加入条件を満たしている派遣スタッフを
社会保険に加入させなければなりません。
雇用保険は単独で加入することができます。
社会保険の加入を理由に時給を下げるのは違法行為です。
給与明細で保険の加入状況を確認しておきましょう(^^)
2013年02月12日
楽しく仕事するために
お仕事をしていれば何かしらトラブルがツキモノです(>_<)
トラブルが起こる前に予防策を講じておくことも
とても大切なことです(^^)
例えば・・・
●対応の良い派遣会社を探し、選択すること。
●契約する前に、事前に条件を詳しく確認しておくこと。
●派遣会社の担当者と定期的にコミュニケーション(連絡)を取ること。
●真面目に、誠実に仕事に打ち込むこと。
・・・など、仕事を探す時点から出来ることが幾つかあると思います。
慣れた職場や時給の良いお仕事を離れるというのは
大変勇気が要りますが、
トラブルを抱えたまま仕事を続けるというのも大変ストレスになります。
最終手段として、対応の良い派遣会社を探して登録して、
新しい派遣先を探す、もしくは正社員として新しい職場を探してみる、
ということも、ひょっとすると良い選択になるかもしれません(^○^)
皆さんが毎日楽しくお仕事できるようになることを心から願っています☆
そのために、私たちも日々努力してまいります\(^o^)/
2013年02月12日
労働派遣法について
おはようございます(^^)v
連休明けですが、ピシャッと気持ちを切り替えて
今週も頑張っていきましょう<(`^´)>!!!
さてさて、これからは求人情報以外にも
皆様のお役に立てるよう様々な情報をアップしていきたいと思います!
知っていて損はしない法律についてや
めざ〇しテレビみたいに巷で流行っているもの等!!
もー、なんでもアリです\(^o^)/←
今日は平成24年10月1日より施行された
労働者派遣法改正法についてお話していきたいと思います!
第一回目ですからね。
真面目な話題から攻め込んでいきたいと思います(キリッ
労働者派遣法の正式名は
「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び
派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」から
「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び
派遣労働者の保護等に関する法律」に改正され、
法律の目的にも、
派遣労働者の保護のための法律であることが明記されました。
派遣労働者の保護と
雇用の安定を図るために改正されたんですね!!
なるほど!!!!
また詳しく別記事でアップしますね\(^o^)/